top of page

和声法のレッスン @ 滋賀 滋賀里


 こんにちは!

今回は、Shuto Music Schoolの

和声法のレッスン

について書かせていただきます。

 和声法というと、クラシックの作曲を勉強する人、音大の楽理科を希望する人、また、音高音大での授業を履修するというイメージがあるかもしれません。

 加えて、座学のイメージがあるかもしれませんが、本来は、楽器の演奏と同じく「実技」の分野です。

 Shuto Music Schoolでは、実は、某音大附属の音楽教室で教えていらっしゃる先生方(現在は3名通っていらっしゃいます)にも和声法を教えさせていただいております。

 もちろん、先生方は音大を卒業なさっているので、和声法の授業を履修・修了されていますが、何と言っても集団授業であったということ、本人が作曲科ではなかった、専攻楽器の練習等に一番時間を割かれていた、ということがあり、十分とはいえない状態で卒業することも珍しくないようです。

 私自身音大や附属の高校や音楽教室等で集団授業で教ていた経験がありますが、もちろん、受講生によっては、当時からとても興味をお持ちでしっかり習得してゆく方もいらっしゃいますが、一人一人のやる気の具合や能力の個人差もあるのでやはり集団授業というところに限界があるなあと感じておりました。

 そのため、「もう一度しっかり習得したい」「(作曲ではなく楽器を)生徒さんに教えるときに、やはり必要だ」というお声があり、教えさせていただいている次第です。

 当の私はと言いますと、作曲科(家)を志望することになってから(高校3年生の夏頃に)本格的にはじめ(←ちょっと遅かったですね汗)、一浪でしたが東京芸大の作曲科に入れました。ピアノやヴァイオリンなどの演奏技術とは違って、小さい頃からはじめなくとも習得は可能です。

ということで、

今からでも遅くはありません!

 さて、和声というのは楽曲を構成する数ある要素の一つではありますが、西洋クラシック音楽や、広義の調性音楽、それにルーツがある音楽については非常に重要なものなのです。楽曲を構成する骨組みにもなり得ます。様々な作曲家が工夫してきた和声、歴史の中で変化してきた和声を知ることで、それぞれの作曲家や作品について、より深く理解し表現ができるようになるからです。

 楽曲を作成した作曲家が「なぜこのメロディにこの和声をつけたか」「この和声はどのように作ったのか?」などを理解するため、

和声法は「モノサシ」となるのです!

 和声法を習得すると何ができるかというと、もちろん人によって効果は違うとは思いますが、私の経験上

「響きに対する感覚が鋭くなる」

「楽譜を見て(見ただけで)音楽がイメージできる」

「同じ音名の和音でもシチュエーションによって意味が違うことがわかる」

「楽曲の構造がわかるようになる」

「作曲家の目線に近づける」

「自分で和声を作れるようになるのはもちろん、伴奏や曲が作れるようになる、編曲もできるようになる」

「暗譜がしやすくなる」

「感性が広がる、思考できるようになる」などなどです。

 実際のレッスンでは、国立・私立の音大や音高で使用されている、いわゆる芸大和声や赤本・黄色本などと呼ばれる、「和声 理論と実習  音楽之友社」を使いながら実際の曲に触れながら解説・課題を実施していきます。新しい和音の種類の単元ごとに、ピアノ作品を中心とした分析プリントやその他オリジナルプリントなども使用しながらの実践的なレッスンをしていきます。

 レッスンはマンツーマンで、自宅兼事務所で行っております(自宅は滋賀県ですが、京都をはじめ大阪・兵庫方面から通ってくる方もいらっしゃいます)が、関西以外の遠方の方には通信教育(メールや郵送など)でも対応も可能です。週1で通えればベストですが、お忙しい先生方は月に2回くらいのかたが多いです。

集団授業とは違い、マンツーマンなので、わからないところや苦手なところのフォローはもちろん、受講者の方に合った課題の選定や進み方でレッスンしております。

和声知識や技術のアップはもちろん、ソルフェージュ課題作成を目標とする方や、特定の作品の分析を目標とされている方もいらっしゃいます。

 気になる方はぜひお気軽に、ご連絡をくださいませ。

 それでは!

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page