ありがとう 混声合唱とピアノ版
こちらに移行しました→https://shutomusic-school.com/首藤健太郎作曲:ありがとう/
公演中止のお知らせ
おはようございます。 今回は公演中止のお知らせをさせていただきます。 以前当HPでもイベント告知をさせていただきました、 3/28(土)「日本フィルハーモニー交響楽団&東京混声合唱団 プレミアムコンサート」 ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し中止となってしまいました。 公演を楽しみにお待ちいただいた方々、たくさんいらっしゃったと思います。誠に残念です。ご迷惑おかけしますことを、心より深くお詫び申し上げます。 ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 詳しくはこちらをご覧くださいませ。
「笑顔はどれだけあってもいい」初演ありがとうございました!
先日、 第42回 神奈川県合唱フェスティバル~フォークロアの祭典~ =東京オリンピック・パラリンピック開催記念= 東京混声合唱団(アンセム・プロジェクト)と共に が開催されました。 その中の東京混声合唱団のステージで 委嘱作品の「笑顔はどれだけあってもいい」 を初演してくださいました! 遅ればせながら、初演してくださった皆さん、本当にありがとうございました! 素敵なハーモニーと笑顔、いただきました!!!!!!!!! 会場で聴いてくださった皆さん、いかがでしたでしょうか?!?!?!? そして、今回も、リハーサルの中で、皆さんから様々なお言葉をいただきました!大変ありがたく頂戴いたしました! 日々成長なり!まだまだいけるぜ!頑張るぜ! さて、話は変わりますが、実を言うと、私は、最近落ち込んでいました。 東混さんからいただく言葉とは逆の話で、言われた時に自信を無くしたり落ち込んでしまった時の言葉を思い出してしまったのです。なんでやろな〜。 今日は少し時間があったので、そんな時に見ると元気になる動画を見て元気を取り戻しつつあります。 そして、このことを書
⚠️ MusikEngel合唱団 第1回定期演奏会 は6月17日(水) に公演延期となりました。
以下の演奏会、延期させていただくことになりました。 ご来場を予定されておられますお客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、延期公演に際しましてはぜひご来場賜りますようお願い申し上げます。 詳しくはこちらをご覧くださいませ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 皆さん、お久しぶりです。 さて、来月にある演奏会のお知らせを以下にさせていただきます! MusikEngel合唱団 第1回定期演奏会 <日時> 2020年 延期開催日 6月17日(水) 19:00開演 (18:30開場) <場所> 電気文化会館 ザ・コンサートホール <出演> 指揮・音楽監督:髙谷光信 合唱:MusikEngel合唱団 ソロ:デニス・ビシュニャ(バス/MusikEngel合唱団ミュージック・アドバイザー) 編曲:首藤健太郎(レジデント・コンポーザー) ピアノ:金子葉子、北川美晃 フルート:坂淳子 共演:MusikEngel合唱団フレンズ <演奏曲目> 第1部 オーケストラの名曲を合唱で ベートーヴェン:交響曲第7番より 第3楽章(ア・カペラ) ワーグナー:ニュル
混声合唱とピアノのためのソナタ第2番 について① と明日の宣伝!
今回は、今年初演が決まっている作品の中からお話をさせていただこうと思います! (一番最後に明日の宣伝!) 本城正博先生指揮のパナソニック合唱団さん委嘱作品、 混声合唱とピアノのためのソナタ第2番 です!!! 第2番 ということで、その前段階の作品のお話をまずはしていきたいと思います! 「ソナタ」というと、普通はヴァイオリンやピアノなどの楽器のための組曲の名前です。 通常は、3〜4楽章までの組曲で、特に第1楽章に書かれるものに多かった形式が後に「ソナタ形式」という名前で呼ばれるようになったのです。 私自身、大学の入試の勉強の中の一つの単元として、受験時に師事していた先生に言われ、ソナタ形式で曲を書いていました。東京芸大作曲志望の受験生であれば経験してる人はほとんだと思われます。 「歌」や「合唱」の作品というと、クラシック音楽あるいはそれの延長線上にある作品は「詩」が先にあり、そこに「音楽」をつける、というプロセスが多いと思います。 詩が先にあると、詩に形式があるわけなので、音楽も必然的にその形式が前提で作られます。もちろん、その詩が持つフォルムに忠